こんにちは、アンナです。
突然ですが、ここ2~3日、落ち込んでいました💧
そのせいもあり、ブログも書こうと思いつつも書けずじまい…
「絶対毎日更新!」という目標を掲げているわけではないのですが、なんとなく、書こうと思っていたのにできなかった…ってなるとちょっとモヤモヤしてしまう。。
そのことも “落ち込んでいる気持ち”に拍車がかかってしまうのですが、そもそも何で落ち込んでいたのかというと、家庭内の雰囲気が悪くなっていたからです。
なんで雰囲気が悪くなっていたのかと、そこから見えてきた、夫婦生活を送るうえで大切なことを備忘録的に書いていこうと思います。
コロナ自粛で夫が家に居るように→夫婦間の雰囲気が悪くなった!
結婚して今9年目。
もともとわたしたち夫婦は、仲が良い夫婦だと思います。
一緒にいてお互い楽しいし、子供はいないけど、だからといって会話がないってこともないです。
(長年一緒にいると、お互いの会話が子供のことしかないって夫婦もいるみたいなので…)
出掛ける時も大体一緒なので、友人たちには「ほんと仲いいよね~」って言われることも多々あります。
そんなわたしたちなので、「ケンカすることってあるの?」と聞かれることも。
正直言うと、ケンカって程のケンカはしたことがないけれど、ちょっとしたことがキッカケで夫婦間の雰囲気が悪くなることがたまにあります。
今回もその“ちょっとしたこと”で夫婦の間の雰囲気が悪くなり、かなり落ち込むことになりました。
コロナ自粛生活、私たち夫婦には関係ないと思っていたら…
今、コロナで世の中大変なことになっていますよね。
外出自粛やリモートワークなどで、普段の生活が変わってしまって戸惑っている方も多いと思います。
私はもともと家にずっといる生活(本業はあるけれどほぼ専業主婦)なので、特にコロナの影響で何か変わったということはありません。
けれど、夫がコロナ自粛生活に入り、ずっと家にいるようになってから、今までと少し生活が変わった気がします。
よく、
「コロナの影響で夫がリモートワークになり、ずっと家にいるようになって妻がうつになる」
みたいな記事とか、逆に
「夫が口うるさい妻に苛立ち手を挙げてしまう」
という記事など見かけるのですが、今のところうちはそういったことはありません。
ですが、やっぱり少なからず負の影響がありました。
一緒にいる時間がいつもより長くなったしまったことで、
お互いのちょっとした言動に「ん…!?」ってなる
↓
苛立ってしまう
↓
相手への態度が悪くなり、夫婦間の雰囲気も悪くなる
↓
2~3日続いてしまうことも
というようなことが、月1~2回ペースで起こるようになりました。
(それまでは数か月に1回くらいのペース)
そして今回もそんな感じの流れで雰囲気が悪くなり、、

更に悪いことに、私の気持ちの切り替えが今回は上手くできずにめっちゃ落ち込み、さまざまなやる気がなくなる…という状態に。
雰囲気が悪くなってしまった原因は?
実は、今回の “ちょっとしたこと” のきっかけになった原因は、私自身ははっきりとは分からないのです。
いきさつとしては、
①ふたりで買い物に行き、帰宅する
②買ってきた柑橘系の果物を、夫が切って皮をむき始める
③柑橘の汁が飛び散っていることが気になった私が「飛び散ってるね~」と言いつつ拭く
④果物を入れるお皿のことや、他に一緒に食べたい果物について会話する
⑤夫があきらかに怒り口調になり、私「え!?なんで怒ってるの!?」と聞くと、夫「怒ってないよ!」とあきらかに怒り口調で返す
⑥すぐに夫も悪いと思ったのか普通の口調に戻るものの、私もダメージが大きく、いっきに雰囲気が悪くなる
私自身があやしいと思っているのは、③と④のどちらかか、もしくは両方…?
③は、掃除に関して神経質な私の言動に、いつものことながらイラっとしてしまったのかな?と。
④は、自分中では気付かないうちに夫がイラっとくることを言ってしまっていたのかも?と。
ただ、⑤でも書いたように、なんで怒っているのか聞いても答えてくれなかったので真相は闇の中…

今思えば、自粛生活それ自体に夫のストレスが溜まっていたことも原因の一つかなと思います。
悪いことはつづくもので…
その後、私もすぐに気持ちを切り替え、いつも通りに接するようにしたんです。
多分そのままいけば、夫婦間の雰囲気も回復していったように思います。
でもこの日は悪いことが重なり、
⑦義母が突然、ほぼアポなし訪問してくる
⑧それにより、また一気に夫が不機嫌になる
この流れでまたもや夫婦間が不穏な空気に!
義母との関係性は、私も夫も微妙です。
少なくとも、義母に対して良くは思っていないんです、夫自身も。
突然夜に、ほぼアポなしで、スーパーで買った食料品を渡しに来た義母。
私たち夫婦が欲しいと言ったわけでもなく、相手の都合も考えずに自分の欲求だけで急におうち訪問してしまう義母に対して、夫はかなり苛立って対応していました。
家に上げることもなく、玄関先だけで対応して戻ってきた夫はすごく機嫌が悪かったです。
そこからまた夫婦間の雰囲気も微妙になり良くならず、私自身もなんだか疲れてしまって。。
モヤモヤしたまま暗い状態で、なんのやる気も出ずに2~3日過ごすことに。
あらためて感じた、夫婦生活で大切な3つのこと
気持ちの切り替えのために、ひとりで日中お散歩をして、夜、少し友人に話を聞いてもらいました。
友人と話していく中で、あらためて、他人同士の夫婦がうまくやっていくために大切なことが見えてきました。
相手に対して思いやりをもって接する
めちゃくちゃ当たり前のことなんですが、「思いやりを持つ」ってあらためて大事だなぁと感じました。
もとは他人同士、普段はいくら仲良くても、それに甘えて相手を思いやる気持ちをおざなりにしたらダメだなと。

たまに言い方がきつくなってしまうことが私自身あるので、気をつけないといけないなと反省…
感謝の気持ちを忘れない&ありがとうを言葉で伝える
これもめちゃくちゃ当たり前のことなんですが、、
「感謝すること」と「ありがとう」はめっちゃ大事です!
最近夫といっしょに居すぎて、若干忘れていた部分があったと思います💦
夫が仕事へ行っている時にはいつも、感謝の気持ちと「ありがとう」をよく伝えていたなと思い出しました。

今回のことに関しては、夫がせっかく果物を切ってくれているんだから、感謝の気持ちだけ伝えて、飛び散った果物の汁の掃除なんて後でやればよかったな…と反省。
私自身、ちょっとしたことでも「ありがとう」って言ってもらえるとすごく嬉しい気持ちになります。
夫婦間だけではなくて、対人関係でも大切なことですよね。

「ありがとう」をいっぱい伝えるようにしよう…!
ひとりになれる時間を作る
コロナ自粛により夫婦で過ごす時間が増えたことで、「ひとりになる時間」って大事なんだなと気づかされました。
私はわりと、夫とずっと一緒に居ても大丈夫な方ですが、それでもそう感じました。
夫の方はもっとそう感じていると思いますが💦

いくら仲のいい夫婦でも、四六時中いっしょにいるのは(自覚がなくても)精神的な負担がたまっていくものだと思います。
うちは1LDKでそれぞれの部屋がないので、なかなか難しくはあるのですが、
・1人はリビング、もう1人は隣の部屋で過ごす時間を作る
・少しの時間でもいいので、1人でお散歩に行くなどしてみる
が、今できる対策かなと思います。
まとめ*コロナ自粛で落ち込んでたけど、大切なことも見えたよ
仲良し夫婦の私たちにも、コロナ自粛のネガティブな影響がでました!
が、
それによってあらためて、夫婦生活で大切なことを実感することができました。
「思いやり」
「感謝の気持ち」
「ひとりの時間」
気を付けていこうと思います。
コロナ自粛に負けないぞ…!
読んでくださりありがとうございます。
それでは~
コメント