こんにちは、アンナです。
ブログ初心者の私がブログを始めて約1ヶ月ちょっと経ちました。
先月の25日に思いきってグーグルアドセンスに申請してみたところ、見事に落ちました(泣)
そしてちょっと落ち込んでいました…
ただ落ち込んでいても仕方ないので、落ちた時の状況と、ここがダメだったのかな?という点を考えてみたので、自分の頭の中の整理もかねて記事にしてみます。
グーグルアドセンスに申請した時の状況
5/25日の朝に申請
☟
次の日の午後にグーグルからメールが届く(早い!)
☟
審査に落ちる(ガーン…)
審査落ちのメール、届くの早くてビックリしました。
けっこう落ち込むものですね。
メールを見て一気に心がズーン…ってなりました(笑)
さて、私がどんな状況で申請したかというと、
ざっくりいうとこんな感じでした。
そしてグーグルからの審査落ちのメールには、不承認の理由が確認できるリンクが貼ってありました。
そのリンク先で理由を確認したところ、
複数のポリシー違反が確認されたため、サイトを承認できません。
とのこと。

・・・複数のポリシー違反って何!?
グーグルアドセンスから突き付けられた厳しい現実
メール内容を読み進むと、非常に厳しいお言葉が書いてありました。
価値の低い広告枠(コンテンツが複製されているサイト)についてAdSense のプログラム ポリシーに記載されているとおり、ユーザーにとって価値がほとんどないページやアプリ、または広告の比率が高すぎるページやアプリには Google 広告が表示されません。これには、第三者が提供するコンテンツに付加価値を付けずに、コンテンツをコピーまたはリライトしたページやアプリが含まれます。詳しくは、Google のウェブマスター向けの品質に関するガイドラインで、付加価値がほとんどなく、内容が薄いコンテンツに関する記事をご覧ください。
つまり、内容が薄い・質が低い、読者にとって価値のないページがありますとのこと。
…これって結構ショック受けませんか?
もちろん書いたすべての記事が読んだ人の役に立つかと言われれば、そうじゃないものもあるけれど、自分なりに「誰かの役に立つように」という気持ちで真剣に書いていたので結構落ち込みました。

あぁ、私の書いた記事って価値がないんだ…
もうちょっと優しい言葉でいってほしいです、グーグルさん…
気を取り直してさらにリンク先を見てみると、“価値のないコンテンツ”の具体的な例が書いてありました。
- 自動生成されたコンテンツ
- 内容の薄いアフィリエイト ページ
- 他のソースからのコンテンツ(例: 無断複製されたコンテンツ、低品質のゲストブログ記事)
- 誘導ページ
これだけじゃさっぱり分かりませんが💦、個々にリンクがあり、リンク先を確認するともっと具体的な内容が読めました。
その内容を読んで、自分のブログ記事と当てはまることがあるか確認してみると…
グーグルから言われた”価値のないコンテンツ”とは?
具体的内容を読んで、自分なりに解釈してみました。
(解釈違いがあったらすみません💦)
自動生成されたコンテンツ
プログラムで作られたコンテンツで、ユーザーが何かを検索した時に検索の順位が上位になることを目的とした、ユーザーにとっては役立たないコンテンツ。
さらに具体的には、
●検索キーワードは入っているものの、文章自体に意味がないテキスト
●自動化されたツールで翻訳された文章を、編集などせずにそのまま公開したもの
●いろいろなウェブページからのコンテンツを”十分な付加価値”を付けずにそのまま組み合わせたもの
など。
他にもありましたが、なんらかのツール?とかプログラムで自動で作られたテキストはダメってことでした。

私に当てはまることはなんだろう?
自分自身で記事を書いているので、なんらかのプログラムで生成したコンテンツなんてありません。
ですが唯一気になったのは、いろいろなウェブページからのコンテンツを”十分な付加価値”を付けずにそのまま組み合わせたものという部分。
そのままつなぎ合わせたり組み合わせただけの記事は書いてないのですが、ネットでいろいろ調べた内容を参考にして書いた部分が、グーグルの言う“十分な付加価値”を伴わない記事だと判断された…?

うーん、、
でも自分の経験したことや感じたことなども一緒に書いていて、他のウェブページの内容そのまま入れたりはしていないので、当てはまらないような気もします。
内容の薄いアフィリエイト ページ
アフィリエイトプログラムに参加しているサイトで、独自性や付加価値のない(内容が薄い)、アフィリエイトをするためだけのサイトは評価が低くなるとのこと。
あと、他のサイトと似たようなコンテンツだと良くないようです。
具体的に「内容が薄い」とはどういうことかというと、
●アフィリエイトの商品の説明やレビューが独自のものではなく、元の販売者からの説明やレビューを直接コピーして載せているもの
●サイトの大部分がアフィリエイトで構成されている+独自のコンテンツやユーザーへの付加価値がほんの少ししかないようなページ
私がグーグルアドセンスに申請した時点では、アフィリエイトリンクをはっている記事はないので、この項目に関しては当てはまることはないのですが…
読んでいてとても気になる言葉がありました。
文章中に何度も出てくる「独自のコンテンツ」と「付加価値」という言葉。
多分これはアフィリエイトページに限らず、グーグルが評価するサイトは、「オリジナル性が高く(他のサイトと差別化できている)、検索したユーザーにとって役に立つ情報が網羅されているようなサイト」なんだろうと。
これ、すごく大事ですね。

意識はしているものの、あらためて気を付けなければ…
他のソースからのコンテンツ
他のサイトから無断で複製したコンテンツを載せてるだけのサイトはダメってことですね。
具体的には、
●他のサイトのコンテンツをそのまま転載しちゃってるサイト(オリジナルのコンテンツや付加価値が加えられていない)
●他のサイトのコンテンツに少し手を加えただけの転載サイト
●他のサイトの動画や画像などのコンテンツを埋め込んだだけのサイト(ユーザーにとって役に立つような付加価値が加えられていない)
ここでも「独自のコンテンツ」と「付加価値」を声高に言っています。
私は「他のサイトをコピーして転載」なんてことはしていないので、この項目に関しても当てはまらない。
とは思うものの、、
自分が書いた記事で、他のサイトの記事と似たような内容の記事があるとは思うので、それが複製したコンテンツだとグーグルが判断した可能性もあるのかな?と心配になりました💦
誘導ページ
誘導ページは、特定の検索キーワードで検索結果の上位に表示されることを目的に作成されたサイトまたはページです。
具体例としては、
- 特定の地域や都市を対象としたドメイン名やページを複数持ち、それらのドメインから 1 つのページにユーザーを誘導するもの
- サイト内の有用なコンテンツや関連性の高いコンテンツにユーザーを案内することを目的として生成されたページ
- サイト内における階層が明確に定義されていないため構造としては検索結果の一覧に近い、内容が類似する複数のページ

自分なりにまとめられず、引用だけですみません…
特に何かのページにユーザーを誘導するような記事は書いていないので、この項目も当てはまらないかなと思います。
アドセンス審査に落ちた理由+対策を自分なりに考えてみた
グーグルから突き付けられた理由以外にも、原因になりそうなことをネットで調べ、落ちた理由を考えてみました。
うつ病に関する記事が引っ掛かったかも?
YMYL(Your Money or Your Life)コンテンツとして引っ掛かった可能性が…
ただ、うつ病についてのブログを書いている方でアドセンスに受かっている方もいらっしゃるので、これが絶対の原因というわけではない気もしますが…どうなんだろう?
今後も体験談など書きたいなと思っているので、今の時点では記事自体を削除するつもりはありませんが、、うーん。。
似たような記事がある
16記事の中に似たような記事があり、それも原因のひとつ?と気になりました。

もしかしたらグーグルに、「複製したページ」だと思われたのかも。。
改めて見直してみて、修正できそうならしていこうと思います。
NGな言葉を使っていた!
いろいろ調べてみると、NG用語なるものをまとめてくださっているサイトをちらほら見かけました。
そして思いっきりNGなワードを使っていました!
ここに書いたらまたNGなので、気になる方は検索してみてください。

とりあえずNGワードを消しました!
これからも気を付けないと…
カテゴリーが16記事に対して10コ。専門性がないと判断された?
ような気もします。

最初のうちはカテゴリーを細かく分けずにいた方が良いのかな?
3つか4つくらいにまとめ直してみようと思います。
記事の内容が薄かった?
読んでくれた方にとって「役に立つような内容」がない記事があったと思います。
「うつ病体験談」系は、ただ体験を書いただけになってしまっている…
読んで何か少しでも収穫のあるような記事に修正していかないといけないなと感じました。
グーグルの言う「独自のコンテンツ」と「付加価値」。
読んでくれた人にとって価値のある記事を書くことが一番重要なんですよね。
グーグルアドセンスには受かりたいけど、そこに囚われると記事が書けなくなる
アドセンスの審査に落ちてからというもの、ちょっと落ち込んだということもありますが、新しく記事を書いてもまた「価値のないコンテンツ」ってみなされたらショック…嫌だな…って考えてしまい、記事更新の手がとまってしまいました。

なんて打たれ弱いんだ、わたしは。。
でも、「そもそも何でブログを始めたのか」という基本的なところに立ち返って考えてみたら、「グーグルアドセンスに合格するため」ではなく、「私自身が毎日を楽しく穏やかに過ごすため」だったんですよね。
なので、合格するために修正はしつつも、気にしすぎずにのんびり記事を書いていこうという結論に達しました。
グーグルアドセンスに囚われすぎて、更新の手が止まってしまっては本末転倒ですよね。
あと、結構みなさん「何回も落ちてます」って方がいらっしゃって、ちょっと励まされました(涙)

合格にむけて挑戦はしつつも、私は私なりに誰かの役に立てるような記事をマイペースに書いていこうと思います!
それでは~
コメント